旧北陸本線跡 その1

 明治15年、滋賀県の柳ヶ瀬〜長浜間に鉄道が開通。同17年にはさらに福井県の金ヶ崎(のちの敦賀港) まで延長され、大正2年、新潟県の直江津まで全線開通した。当時の旧北陸本線敦賀線(敦賀〜長浜)は、北陸米を大阪の市場に運 搬することを主目的に建設された。それまでの運搬は舟運のみで、「新潟・敦賀〜下関経由〜大阪」あるいは「敦賀〜琵琶湖〜淀川 水運」のルートであったが、敦賀線の完成により、それまで約半年かかっていた所要日数が3日に短縮されたのである。
 しかし、急勾配とトンネル、急曲線が多かった旧北陸本線は、その後の輸送量の増加も手伝って、ルート変更が戦前から検討さ れ、昭和44年、ついにその工事が完了し現在に至っている。

国鉄中之郷駅跡(2004年12月23日撮影)

 国道365号線沿いにある国鉄中之郷駅跡。滋賀県伊香郡余呉町中之郷地先 余呉町役場に隣接する 中之郷警察官駐在所前に位置する。
 明治15年、柳ヶ瀬〜長浜間に鉄道が開通、ここに中之郷駅が設置された。北陸本線が余呉湖寄りにルート変更された昭和32年 の後も、柳ヶ瀬線の駅として昭和39年の廃線まで利用されていた。かつて戦争時代には、ここプラットホームから出征していく 若者たちがあり、また、戦火に倒れ無言の帰還をした若者たちがあった。しかし今、そんな時代も幸か不幸か忘れられようとし ている時代になった。
 なお、現在の駅標は、その後再建されたものである。

(2004年12月23日撮影)

柳ヶ瀬地区にある雁ヶ谷(かりや)駅跡。現・バス停。
(2004年12月23日撮影)

(2004年12月23日撮影)

 雁ヶ谷バス停を過ぎると間もなく、国道は武生方面と敦賀方面とに分かれ、敦賀方面の右へ進むと 柳ヶ瀬トンネルがすぐの所にある。
 単線トンネルで、明治17年完成し、当時日本最長(1352m)だった。口径が非常に狭く、蒸気機関車が走っていたころは、 トンネル内は煙が充満し、機関士や乗客が失神することもしばしばで、「魔の柳ヶ瀬トンネル」と呼ばれていた。昭和3年には貨 物列車の乗務員3名が窒息死する事故もあった。そのせいでもないだろうが、現在道路トンネルとして活用されているトンネル内 には保線係の退避用の窪みも所々あって、その陰影が不気味な気配を一層かもし出している。
 なお、柳ヶ瀬トンネルは2003年土木学会選奨土木遺産としての認定を受けた。

(2004年12月23日撮影)

 柳ヶ瀬トンネルを抜け出るとそこはもう福井県であり、しばらく行くと刀根の集落にたどり着く。 その集落の公民館軒下に、国道の拡幅工事により消滅した刀根トンネルの要石(トンネルの表札)が大切に保存されていた。

「刀根大火復興記念の碑」の周りにレールが土止め用として活用されていた
(2004年12月23日撮影)

刀根大火復興記念の碑(2004年12月23日撮影)

 刀根大火復興記念の碑 ー 「昭和21年10月2日午後1時、当区南端日本カーバイト刀根工場社宅 より出火、折からの南風にあおられ、必死の消火も空しく、約3時間で全戸数が灰となった。その後全区民協力一致、寝食を 忘れ復興に努力の結果、以前に優る復興をみた。20周年にあたり、永久に忘れることのなきよう、この碑を建つ  昭和41年10月2日 刀根区」

(2004年12月23日撮影)

BACK NEXT