|  |  |  | 
    
      |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | とき |  | 平成15年9月14日(日) |  
            |  |  |  |  
            | ところ |  | 国立南蔵王青少年野営場 |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  | 前日は、高原らしく、凄い濃霧でした。視界5m位。
 車でゆっくりと、走ると、道路の真ん中に、
 やけに派手で、足の太い大きなカラスがいた。
 ・・・これって、大鷹?体長1m以上はある。
 カメラを向けたら、行ってしまった。
 一度破壊された自然を復活させたものと
 聞いていたが、かなり良い状態だ。
 熊は居ないのか?
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  | いたるところに、こういう沢がある。近づくと危なそうなのが難点だ。
 沢ガニなんかいるのだろうか?
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 大会当日は、すっかり天気が良くなった。天気予報が外れて良かった。
 これで、気持ちよく走れそうだ。
 |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  | 開会式。暑い。
 気温はあまり高く無いが、紫外線が強烈だ。
 サングラスを買ってくれば良かった。
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | スタートの様子。実は、中学生女子のもの。
 なんで、かって?
 ゴールした後、撮影出来るのは、
 スケジュールの都合で、これだけなのだ。
 砂利道だけれど、スタートはしやすい。
 
 |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | このコースは、初めは、下りで調子良いのだが、帰り道が、長い上り坂が多くて、なかなか厳しい。
 ゴール近くの坂では、歩く様な速度で、
 這い上がるのだった。
 このアミノバリューの給水は、助かった。
 初めて飲んだとき、”不味い”と思ったが。
 ゴール後は、”美味い”と思った。
 
 |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  | 参加者が、多い割には、ゴールする人がまばらだ。
 不思議だ?
 その疑問は、解決した。
 制限時間が、厳しいので、多くの人が、
 途中収容されていたのだった。
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  | こんなに厳しいコースなので、あと、30分制限を緩めてやっても良いかも。
 取りあえず、私は今回は収容されなかったが・・・
 勿論、表彰台は遠い。
 
 少しマニアックになり過ぎな大会なのが残念だ。
 
 それでも、私はめげずに続けるのだった。
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  | 
    
      |  |  |  |